• トップページ
  • 合同自体会とは?
  • 役員紹介ほか
  • 防災について
  • よくある質問
  • 賛同参加のお願い
  • 行事一覧▼
    • その他
    • 合同自治会情報
    • 同窓会
    • 地域行事
    • 学校行事
    • 防災会
  • トピックス▼
    • 行事(合同自治会)
    • 行事(学校関連)
    • 行事(地域関連)
    • 行事(その他)
    • 防災
    • 地域
    • ボランティア
    • 習い事・教室・クラブ
    • 便利情報
    • お台場の歴史
  • 合同自治会とは? About
  • 役員紹介ほか Staff
  • 防災について Disaster prevention
  • よくあるご質問 Q&A
  • 賛同参加のお願い How to Join
  • 行事一覧 Event
    • その他
    • 合同自治会情報
    • 同窓会
    • 地域行事
    • 学校行事
    • 防災会
  • トピックス Topics
    • 行事(合同自治会)
    • 行事(学校関連)
    • 行事(地域関連)
    • 行事(その他)
    • 防災
    • 地域
    • ボランティア
    • 習い事・教室・クラブ
    • 便利情報
    • お台場の歴史
  • 合同自治会とは? About
  • 役員紹介ほか Staff
  • 防災について Disaster prevention
  • よくあるご質問 Q&A
  • 賛同参加のお願い How to Join
  • 行事一覧 Event
    • その他
    • 合同自治会情報
    • 同窓会
    • 地域行事
    • 学校行事
    • 防災会
  • トピックス Topics
    • 行事(合同自治会)
    • 行事(学校関連)
    • 行事(地域関連)
    • 行事(その他)
    • 防災
    • 地域
    • ボランティア
    • 習い事・教室・クラブ
    • 便利情報
    • お台場の歴史

合同自治会の皆様へ

当自治会は、人数の関係で防災部や、各棟で防災会(防災コミュニティ)がありません。
今後は設立する必要がありますが、当面はお台場地区の防災に関しては「お台場地区防災協議会」に所属する団体として、防災訓練や定例会に出席していきます。

防災関連行事

  • 2019.02.25 台場一番街2号棟 防災資機材配備
  • 2019.02.25 一番街2号棟防災会 AED設置及びAED体験会
  • 2019.02.25 一番街2号棟防災訓練(2月24日)
  • 2019.02.13 トミンタワー・ハイム台場三番街防災会 設立説明会(2月11,13日)
  • 2018.12.09 一番街2号棟 防災会設立総会

防災協議会から

お台場地域は埋立地であり、陸路ではレインボーブリッジのみにより芝浦・海岸地域、港南地域とつながっています。
また、日本でも珍しい集合住宅のみの地域であり、その多くが高層マンションです。
観光地でもあるお台場地域は、商業施設をはじめ、事業所もあり、昼夜・平日・休日を問わず観光客が訪れるため、
曜日時間帯により地域に滞在する人の比率が変わります。
1ページ目は、お台場地域ルール(※1)や大震災発生時の防災活動の流れが、
2・3ページ目は、各家庭や自治会・防災会・管理組合の備えチェック表が掲載されています。
ぜひ、ご一読いただき、災害に対して日頃から備えて下さい。「お台場の防災」にみんなで取り組みましょう。

平成29年1月 お台場地区防災協議会

防災協議会定例会:
偶数月第1木曜日 19〜21時 台場区民センター集会室
メールアドレス:
odaiba_bousai_info@googlegroups.com

※1:お台場地域ルール(以下、「台場ルール」)とは特殊な地域の実情から、
台場地域共通ルールの必要性が提起され、
東日本大震災以降から検討を開始し、平成26年にお台場地域ルールが決定しました。

お台場にお住いの方へ

お台場地区は「地区内残留地区」に
指定されています。
備蓄(特に食料・水)は最低でも
1週間分以上備蓄しておく必要があります。

※ 詳しくは、港区ホームページ ⇒ キーワード地区内残留地区 ⇒ 検索

台場ルール

レインボーブリッジ (震度5弱以上の地震等の発災時)は
通行止めになります。

※ 東日本大震災時も通行止めとなりました

【歩道について】

通行は原則「左側通行」とする。
台場から芝浦へ・芝浦から台場への通行が
可能なるように港湾局の誘導に従う。

【一般道について】

緊急車両の通行確保のため、車両の利用を控える。

【高速道路について】

台場11号線は、緊急輸送道路として
指定されているため利用しない。
高速道路利用時に発災した場合には左側に車を寄せ、
貴重品は持ち「キー」をつけたままにして避難する。

区民避難所(自宅で生活出来なくなった住民の施設として開設します)

台場地区の2箇所の区民避難所のうち「台場区民センター」については、帰宅困難者用の一時受入場所としても活用を検討する。
運営主体や収容する避難者については、以下のとおりです。

『お台場学園』 ⇒ 台場地域住民のため

運営主体:港区、お台場地区防災協議会、お台場学園教職員等

『台場区民センター』 ⇒ 滞留者及び台場地域住民のため

運営主体:港区、台場地域協力事業者等

一番街2号棟説明会チラシ
ダウンロード

(PDF)

防災協ご意見
ダウンロード

(PDF)

防災マニュアル簡易版
ダウンロード

(PDF)

防災協議会では、毎年救命救急講習を実施しております。

①上級救命講習(3年に1回)

②普通救命

③取得者向け「応急救護講習」(毎年)
※今年は11月に実施予定です。(参加費無料の予定)

お知らせ 「防災ラジオ」配布

港区では、地震や大雨等に伴って災害が発生したり、発生するおそれがあるときに防災行政無線を用いて皆様に情報をお知らせしています。区内では、集合住宅にお住まいの方が多く、集合住宅の遮音性の高さなどから、防災行政無線の放送がご自宅で聞こえない場合があります。
このため区では、ご自宅の室内に置いておくことで、防災行政無線で放送する内容を聞くことができる「防災ラジオ」を新たに導入し、平成29年1月23日(月曜)から配付しています。下記の方法で配付していますのでご利用ください。

http://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/bosai-anzen/bosai/radio280.html
TOPページ
お台場自治会とは? お台場合同自治会とは? お台場の組織について お台場の組織図 会則PDFダウンロード
役員紹介ほか 自治会役員紹介 台場で活躍している人紹介
防災について 合同自治会の皆様へ 防災協議会から 防災協議会のお知らせ
よくあるご質問
賛同参加のお願い 賛同署名について 賛同署名フォーム
行事一覧
その他 合同自治会情報 同窓会 地域行事 学校行事 防災会
トピックス
行事(合同自治会) 行事(学校関連) 行事(地域関連) 行事(その他) 防災 地域 ボランティア 習い事・教室・クラブ 便利情報 お台場の歴史
Copyright© 2017 お台場合同自治会 All Rights Reserved.